転職

転職の軸はどうやって決める?初心者向けのキャリアからの考え方解説

転職の軸はどうやって決める?初心者向けのキャリアからの考え方解説

転職活動を始める前には、転職の軸キャリアについて少しでも理解して考えておく必要があります。
転職活動の軸、キャリアと聞くと小難しく感じる人も多いと思うので、できるだけ噛み砕いてわかりやすく説明します。

転職したいけど、正直、自分が何したいかよくわからない・・・

なんとなく転職活動する!じゃダメなの?

まず始めてみることは、悪いことちゃうで。
せやけど、転職活動をすると必ず「転職の軸」っちゅう課題が現れるから、先に考えておく方がええで。
お助けロボ
お助けロボ
転職の軸・・・初めての転職だから、軸なんてわからないよ!
初めての転職はみんなそんなもんやから安心してええで!

ほな、転職の軸が考えられるように説明していくで〜。

お助けロボ
お助けロボ

このコンテンツでわかること

  • キャリアとキャリアの軸の考え方
  • 仕事で大切にしたいことの考え方
  • 転職の軸の考え方

このコンテンツを読むと「転職の軸とキャリア」について、自分で考えるスタートラインに立つことができるようになります

キャリアの軸ってなに?

キャリアと転職の軸は、別々のものではなく、お互いに関係しています。
転職の軸は、元を辿れば、キャリアの軸(別名:キャリアアンカー)がベースになって決まるものなんです。

いきなり「転職の軸」を考えてもあかんねん。

「キャリア」と「キャリアの軸」が先やで。

お助けロボ
お助けロボ

ということで、転職の軸を決めるために

  1. キャリアの軸について知る・考える
  2. 仕事で大切にしたいことについて知る・考える

という順番で説明をしていきますね。

キャリアの軸(キャリアアンカー)について

まず、「キャリア」って聞くと、仕事や職業だけをイメージする人も多いですよね。中には「エリートな人」みたいなイメージを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

ドラマのセリフで「あの人はキャリアだから。」みたいなんあるよな。1回でええから言われみたいわ〜。
イヌさん
イヌさん

そんな感じで「キャリア」っていう言葉は、色々な表現で使われていますが、改めて理解しておきましょう。

キャリアってなに?

キャリアという言葉の元々の意味は「道」。つまり、自分の人生そのものを表しています。これまでどんなことを経験してきたか、これからどんな人生を送りたいか。そんな「自分だけの物語」を指すんです。キャリアは2つの種類に分けて考えられます。


  • ライフキャリア:家庭や趣味、地域社会との関わり、人生全体
  • ワークキャリア:仕事やスキル、経験

キャリアでも2種類のキャリアがありますが、転職の時にどうしても仕事やスキルなどの「ワークキャリア」ばかりに気を取られてしまいがちの人が多いです。自分の人生のライフキャリアの一部として、ワークキャリアを考えると良いです。

ワンポイントアドバイス

ライフキャリアを実現するための手段として、ワークキャリアを考えてみる。

キャリア形成やキャリアプランについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

こちらもCHECK

キャリアプランって何?必要性から作り方まで解説
キャリアプランって何?必要性から作り方まで解説

キャリア形成を考えることは、現代の多様な働き方の中でますます重要になっています。 本記事では、キャリア形成とキャリアプランの作り方をゼロ知識からでもわかるように解説します。 このコンテンツでわかること ...

続きを見る

キャリアって言葉はなんとなくわかるようになったけど、「人生」ってテーマが広すぎない?まだ全然ぼんやりしてる・・

焦らんでも大丈夫や、キャリアアンカーでもっと細かく見ていくで!
お助けロボ
お助けロボ

次に、キャリアを考える要素になるキャリアの軸「キャリアアンカー」について説明します。

キャリアアンカーって何?

「キャリアアンカー」は、自分の価値観や得意なことを8つのタイプに分けたもの。自分のキャリアを考えるときに役立つ考え方。

キャリアアンカーの8つのタイプは次のようになります。

キャリアアンカータイプ タイプの特徴
管理能力型 チームをまとめるリーダータイプ。
専門スキル型 一つの専門分野を極めたい職人気質タイプ。
安定重視型 リスクを避けて、安定した仕事がしたいタイプ。
創造性型 アイデアを形にしたいクリエイティブタイプ。
自律・独立型 自分のペースで仕事を進めたい自由人タイプ。
社会貢献型 誰かの役に立つ仕事がしたい優しいタイプ。
挑戦型 難しいことに挑むのが好きなチャレンジャータイプ。
ワークライフバランス型 仕事とプライベートの両方を大切にしたいタイプ。

キャリアアンカーの8つのタイプの中で「自分はこれ!」となれば良いですが、すぐにわからない場合もありますよね。
そんな方は、「この中なら、なんとなくこれかな」ぐらいでよいので自分に当てはまるものを考えておきましょう。後ほどキャリアプランの作り方も解説します。

仕事で大切にしたいことはなに?

キャリアの軸だけでも転職を考えることはできますが、「仕事で大切にしたいこと」も合わせて整理しておくことで、「転職の軸」が明確になってきます。また、仕事で何を大切にしてるかを考えることは、転職成功のカギにもなりますよ。

世の中のリアルを知るために、20代、30代の転職の理由を見てみよか。
お助けロボ
お助けロボ
転職の理由

引用:https://doda.jp

20代、30代でも年代によって転職の理由が違うんだね
そうやねん。ライフキャリアとワークキャリアは年齢と共に変化するから転職理由も違うんや。
お助けロボ
お助けロボ

仕事で大切にしていることの例を整理すると以下のようになります。

「仕事で大切にしたいこと」の参考例

  • 収入:給料がしっかりもらえるか。
  • やりがい:自分が楽しいと思える仕事かどうか。
  • 人間関係:職場での人間関係が良いか。
  • 自由な時間:プライベートの時間が確保できるか。
  • 評価:自分の頑張りがちゃんと認められるか。

上の表の項目はあくまでも一例となりますが、「仕事選び」の際には判断材料として使用されやすいです。つまりは、転職の時の軸にも繋がるということです。

表の項目以外でも仕事で大切にしたいことはもちろんあるので、一般的な項目に対しての自分の意見を持っておき、プラスして自分が大切にしたいことを考えるとよいでしょう。

ん〜できれば全部重視したい!!・・・・
欲張りさんやな〜。

欲があることはええことやけど、それは逆に「なんでもいい」っちゅうことにもなるねん。多くても3つもしくは、2つくらいに絞り込むことが大事やで。

お助けロボ
お助けロボ

ココがポイント

「給料よりも仕事の楽しさを重視したい!」とか、「やっぱり働きやすい環境がいい!」みたいに考えて、優先順位を決めていくと良いです。
例えば、キャリアの希望を叶えるためにはある程度収入が必要な場合は、自ずと「収入」の選択肢の優先度が上がったりもします。

仕事で大切にしたいことだけを考えた時に「収入」を最優先にしてしまい、自由な時間を失ってキャリアが実現できないようにならないように、キャリアと仕事で大切にしたいことはセットで考えましょう

転職の軸を考えてみよう

ここまでキャリアやキャリアアンカー、仕事で大切にしたいことについて考える基礎を学んできましたね。
いよいよこの章では、それらを踏まえて「転職の軸」を具体的に考えていきます!

転職の軸を決めるというのは、自分にとっての「譲れない条」を明確にする作業です。転職の軸がはっきりしていれば、「求人を選ぶ際の判断基準」も決まるので、ブレない転職活動ができますよ。

転職の軸を考えるために、これまで説明してきた「キャリア」、「キャリアの軸」、「仕事で大切にしたいこと」を自分なりに整理していくということです。

  1. キャリアを整理する(ライフキャリアとワークキャリア)
  2. キャリアアンカーと仕事で大切にしたいことを確認
  3. 転職の軸を整理してみよう
こういうの苦手なんだよね・・・考え出すと時間かかるし。
いきなり完璧を求めんでええから、まずは直感でササッとやったらええねん。
お助けロボ
お助けロボ

キャリアを整理する(ライフキャリアとワークキャリア)

「キャリア」と一口にいっても、2つの側面がありました。

ポイント

ライフキャリア:人生全体を通じたキャリア。家庭や趣味、地域社会との関わりなどを含む。
ワークキャリア:仕事に特化したキャリア。職務経験、スキル、専門性などを指す。

どちらも転職の軸を考える上で重要なので、それぞれ振り返ってみましょう。

ライフキャリアの整理

ライフキャリアは、仕事だけでなく自分の人生全体をどうしたいかを考えることです。以下の質問を参考に、自分の理想のライフキャリアを描いてみましょう。

  • どんな生活を送りたいか?

(例:家族と過ごす時間を増やしたい、趣味を楽しむ時間を確保したい)

  • 人生で成し遂げたい目標は何か?

(例:海外移住、起業、自分の家を建てるなど)

  • 仕事はライフスタイルの中でどんな役割を持っているか?

(例:収入のための手段、やりがいを得る場、社会貢献の場)

ライフキャリアを考えると、仕事だけでなく自分が大切にしたい生活のあり方が見えてきます。

②ワークキャリアの整理

ワークキャリアは、これまでの職務経験やスキルの蓄積です。以下の質問を参考に、自分のワークキャリアを整理しましょう

  • これまでどんな職種や役割を経験してきたか?

(例:営業職での実績、チームリーダー経験など)

  • どんなスキルや知識を持っているか?

(例:Excelやデータ分析、マーケティング戦略の立案スキルなど)

  • これまでの仕事で、どんな時にやりがいを感じたか?

(例:プロジェクトが成功した時、新しいスキルを身につけた時)

ライフキャリアとワークキャリアをセットで考えると、仕事が人生の中でどんな役割を果たしているかが明確になります。

キャリアアンカーと仕事で大切にしたいことを確認

次に、自分のキャリアアンカー(キャリアの軸)と仕事で大切にしたいことを確認しましょう。

ココがポイント

  • キャリアアンカーの8つのタイプから、自分に当てはまりそうなものを選ぼう。
  • 仕事で大切にしたいことは、3つに絞って優先順位を決めてみよう。

キャリアアンカーには8つのタイプがありました。もう一度振り返り、自分に当てはまりそうなものを選びましょう

項目 自分の答え(例)
自分に当てはまりそうなキャリアアンカー(複数でもOK) 挑戦型(新しいことに挑戦するのが好き)
仕事で大切にしたいこと1つ目 収入(〜〜までに年収〜〜〜万円は欲しい。)
仕事で大切にしたいこと2つ目 やりがい(お客様のお困りごとを対面で解決する。)
仕事で大切にしたいこと3つ目 成長(成長意欲の高い社風がある環境で自分も成長したい。)

一旦、書き出してみることが大切です。後に自分なりにしっくりこなければ、変更しても大丈夫です。

転職の軸を整理してみよう

ここまでの内容を踏まえて、次の様に表を埋めると自分の「転職の軸」が完成します。

項目 自分の答え(例)
ライフキャリア 自分の家を建てる、趣味の時間を確保したい
ワークキャリア 営業経験3年、顧客との関係構築が得意
自分に当てはまりそうなキャリアアンカー(複数でもOK) 挑戦型(新しいことに挑戦するのが好き)
仕事で大切にしたいこと1つ目 収入(〜〜までに年収〜〜〜万円は欲しい。)
仕事で大切にしたいこと2つ目 やりがい(お客様のお困りごとを対面で解決する。)
仕事で大切にしたいこと3つ目 成長(成長意欲の高い社風がある環境で自分も成長したい。)

このように整理することで、「転職の軸」=自分が本当に大切にしたい条件が見えてきましたね。

おお!!ここまでくると「転職の軸」がわかってきたかも!
そうやろ〜。価値観っちゅうのはどんどん変化していくもんやから転職活動を開始してもアップデートしていくとええで。
お助けロボ
お助けロボ
ちなみに就職の時も気にしてた「業界」や「職種」はキャリアの軸には含まれないの?
ええとこに気ついたな!業界、職種の希望があるなら、もちろん盛り込んでも大丈夫や!

せやけど、今回の説明で業界や職種が決まってなくても「転職の軸」は考えられるってことがわかったんちゃうかな?

お助けロボ
お助けロボ
確かに!!業界とか職種に縛られない方が自由に考えられるからいいね!

転職活動を本格的に行う前段階では、これぐらいが明確になっていれば問題ありませんので、まずは肩の力を抜いて考えてみましょう!

まとめ

転職の軸を考えることは、理想のキャリアを実現するための第一歩です。このコンテンツでは、以下の3つの要素を整理しながら転職の軸を明確にする方法を解説しました。

転職の軸を明確にする方法

  • キャリア(ライフキャリアとワークキャリア)を考える。
  • キャリアアンカーと仕事で大切にしたいことを考える。
  • キャリア、キャリアアンカー、仕事で大切にしたいことをまとめる。

 

これらを総合的に整理することで、自分にとっての「譲れない条件」が見えてきます。

初めての転職は迷いや不安がつきものですよね。まずは、「転職の軸」を明確にしておくと「そもそも転職すべきかどうか」も判断できるので、気軽に取り組んでみてください!

RECOMMEND

-転職